#other
健康寿命を大切にした生き方
副会長 辻 代志雄
国の「高齢者白書」によれば、平均寿命は、男性 81.56年、女性87.71年です。私の祖母も、今年96歳となり、さすがに足腰も弱まり、認知症の様相を呈してきたため、現在は施設に入所しています。
2年程前までは、まさに健康そのもので、杖を使えば自身で外出もできていましたが、認知症にかかると徐々に身体機能や免疫機能が低下するようで健康を損なうようになり、さらに認知症が進行するというまさに悪循環となるようです。
最近のことはすぐに失念するようで、若かりし頃のことをよく言うようになりました。(と言っても、戦争中に13号地付近で貝を拾っていた時に、機銃掃射を受けて九死に一生を得たとか、東京大空襲で家だけは奇跡的に焼けずに済んだ、そして極東軍事裁判を傍聴したなど、切々に語っています。)
誰しもが、健康で長生きする(専門用語でQOLの質の向上と言います)ことを望みますが、まずは、認知症に罹患しないように、日頃から身近なことに興味をもったり、人との会話や交流などを欠かさず、町会活動などへの参加なども選択肢に入れて、刺激の多い生活を楽しんでみては如何でしょうか?
国の「高齢者白書」によれば、平均寿命は、男性 81.56年、女性87.71年です。私の祖母も、今年96歳となり、さすがに足腰も弱まり、認知症の様相を呈してきたため、現在は施設に入所しています。
2年程前までは、まさに健康そのもので、杖を使えば自身で外出もできていましたが、認知症にかかると徐々に身体機能や免疫機能が低下するようで健康を損なうようになり、さらに認知症が進行するというまさに悪循環となるようです。
最近のことはすぐに失念するようで、若かりし頃のことをよく言うようになりました。(と言っても、戦争中に13号地付近で貝を拾っていた時に、機銃掃射を受けて九死に一生を得たとか、東京大空襲で家だけは奇跡的に焼けずに済んだ、そして極東軍事裁判を傍聴したなど、切々に語っています。)
誰しもが、健康で長生きする(専門用語でQOLの質の向上と言います)ことを望みますが、まずは、認知症に罹患しないように、日頃から身近なことに興味をもったり、人との会話や交流などを欠かさず、町会活動などへの参加なども選択肢に入れて、刺激の多い生活を楽しんでみては如何でしょうか?